造園資材


和風庭園のまさしく定番。自然石の落ち着きのある色合いなので、どんな場所でも良く馴染みます。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 850円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 900円 |
8分(2.4㎝) | 1袋(20kg) | 1000円 |
1寸(3㎝) | 1袋(20kg) | 1200円 |
1.5寸(4.5㎝) | 1袋(20kg) | 1200円 |

粒が2寸以上のものはゴロタと呼ばれ、人が歩かない場所の敷き砂利や、蹲の海(中央部分)、縁石、積み石などによく利用されます。
2寸(6㎝) | 1袋(20kg) | 1200円 |
3寸(9㎝) | 1袋(20kg) | 1400円 |
5寸(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1400円 |

濁りの殆どない真っ白い大理石を砕いて作った砂利で、寒水砂、寒水石とも呼ばれています。庭一面に敷くと、さながら雪景色の趣です。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 1400円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1400円 |

庭園、墓地など日本全国で多様に使われている定番の混色玉砂利です。少し派手な雰囲気にしたい場合にはまさしくピッタリの素材だと思います。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 1100円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1100円 |

砕いた白い大理石を研磨して角をとった砂利で、雪のような表情は、和風のみならず、洋風庭園でもバッチリ合います。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 1400円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1400円 |
8分(2.4㎝) | 1袋(20kg) | 1400円 |

フィリピン産の天然の玉砂利で、別名那智黒。乾いているときはグレー、濡れると黒に変わり、2種類の雰囲気を味わえます。現在では国産は殆ど流通していません。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 1700円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1700円 |
中、大 | 1袋(20kg) | 1700円 |

フィリピン産の天然の玉砂利で、石焼芋用の石として有名。灰色、緑色等の色が混じり落ち着いた感じに見えるので、和の雰囲気を出すにはうってつけの玉砂利です。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 1100円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1100円 |

和風庭園の白系砂利の定番で、白と黒のコントラストが美しい。石庭の模様を入れる砂利としてよく利用され、全国所々の寺社仏閣の庭で見ることが出来る。
3分(9mm) | 1袋(20kg) | 1000円 |
5分(1.5㎝) | 1袋(20kg) | 1000円 |


関東ローム層の表土で有機質を多く含んだ園芸用土です。また腐葉土などを混ぜるとより一層効果があります。無農薬で、天日乾燥していますので、お子様の泥んこ遊びにも最適です。
土嚢袋入り(1袋、約20L) | 350円 |

火山灰に由来する粘土の一種で、保水性が高い(逆にいえば、水はけが悪い)特徴を持つ。単用するより、他の用土(腐葉土、堆肥等)と混合すると相乗効果で良い土壌が出来る。
土嚢袋入り(1袋、約20L) | 280円 |

草花、野菜などに適した土と完熟堆肥などの有機質肥料を配合してあります。元肥不要で、鉢底の石や赤玉土と併用してお使いください。
1袋(20L) | 350円 |
1袋(30L) | 550円 |

関東ローム層の粘土質を多く含んだ赤土を乾燥させて作った園芸用の基本用土。単用または他の用土と混ぜてご使用ください。
1袋(14L、小粒) | 300円 |
1袋(14L、中粒) | 300円 |
1袋(14L、大粒) | 300円 |

クヌギなどの葉を天然発酵により腐熟させて作った土。栄養分に富み、土壌の保肥力、通気性、保水性をアップします。他の用土と混合してご使用ください。
1袋(14L) | 380円 |
1袋(40L) | 650円 |

通気性、排水性の効果を高める鉢底専用の石です。根腐れを防止するゼオライトを配合してあります。鉢底ネットも入っているのでお得です。
1袋(10L) | 350円 |

肥料分を殆ど含まず、通気性、保水性が高いことが特徴。サツキやシャクナゲの用土として単独に用いたり、排水性や保水性アップの目的で他の用土に混合したりして使用します。
1袋(14L) | 300円 |

多孔質の火成岩から作ったので、排水性、通気性、保水性に優れています。土壌改良剤や植木鉢の鉢底石としてお使い下さい。
1袋(14L、小粒) | 450円 |
1袋(14L、中粒) | 450円 |
1袋(14L、大粒) | 450円 |

砂を配合しているため、保水性に富み、芝の目土として最適です。芝の若返りのため春と秋に一度ずつ、約1㎝覆土するようご使用ください。
1袋(18L) | 350円 |

真珠岩を高温焼成した土壌改良剤で保水性、排水性に優れています。他の用土と混合してお使いください。
1袋(100L) | 2500円 |

蛭石を高温で焼いたもの。保水性、排水性、通気性に優れ保肥力もいいです。花壇や菜園などの土壌改良剤として他の用土に混合して使用します。
1袋(30L) | 800円 |
1袋(60L) | 1500円 |

黒曜石を高温で焼いて発泡させたもので、通気性、排水性にとても優れ、根腐れ防止効果がある。軽量なので屋上庭園の排水層に使う場合が多い。
1袋(50L、20号) | 1800円 |

鉢、プランター、花壇などの土隠しに使用したり、天然の素材を生かして、インテリアに使用することで植物をより一層グレードアップさせるには必須のアイテム。
1袋(M,L、50L) | 2300円 |

プロ用の化成肥料で、緩効性なので安心ですし、どんな土壌でも流亡が少なく肥効が長持ちします。特に庭木の寒肥、お礼肥、芝生の元肥には最適。
1袋(15kg) |
3000円 |


埋め込み型灯篭の中では最もスタンダートな灯篭で、端正な四角形の形は美しく、どんな庭にも合う。竿に彫られた文字や形状から「キリシタン灯篭」ともいわれる。
3尺(90㎝) | 16000円 |
3尺5寸(105㎝) | 22000円 |

水辺に据える脚付き型灯篭として最もよく知られる。海外で作られた日本庭園にも多用されているため、外国人の認知度もかなり高い。
2尺(60cm) | 25000円 |
2尺5寸(75cm) | 35000円 |

玄関や縁側などの上がり口に、履物を脱ぐために据えた平らな石。外から庭を眺めた時によく目に入るので、庭の景色を良く見せる重要な役割をしています。錆色の物もご用意できます。
2尺(60cm) | 12000円 |
2尺5寸(75cm) | 18000円 |

自然石を利用した水鉢です。体をかがめて水を使うことからつくばいの名が生まれたといわれています。自然石なので風合いや色が1個1個異なります。
5寸(15㎝) | 15000円 |
6寸(18㎝) | 18000円 |


用材として最も優れている為、竹の王様ともいわれる。市場に出回っている竹のほとんどがこの真竹で、水分を多く含む為変色しやすい夏場を除けば、在庫豊富。色艶がよく、垣根用や料理の器、ディスプレイ用と・・・・・使い方はお好みで様々。産地は中国になります。
長さ6000内外×太さ約45 1束(10本入り) | 7500円 |
長さ6000内外×太さ約40 1束(12本入り) | 7500円 |
長さ6000内外×太さ約35 1束(16本入り) | 7500円 |
長さ6000内外×太さ約30 1束(20本入り) | 7500円 |
※その他のサイズもありますので、お気軽にお問い合わせください。

真竹や淡竹を油抜きにして矯めたもの。最近では国産は少なく、中国から原竹を輸入して加工し、完成品としたものが殆ど。
7分 1束(80本入り) | 11000円 |
8分 1束(60本入り) | 11000円 |

低毒性の防腐・防蟻剤(タナリスCY)を加圧注入した丸太。垣根用にどうぞ。
長さ1500×太さ60 | 680円 |
長さ1500×太さ75 | 800円 |
長さ1800×太さ60 | 780円 |
長さ1800×太さ75 | 900円 |
長さ2000×太さ60 | 950円 |

露地や裏庭に通じる境目の扉として昔から使われている間仕切り用の扉です。天然素材の板欄間入りの庭木戸を各サイズ揃えました。
3尺(900)×2,5尺(750) | 8000円 |
4尺(900)×2,5尺(750) | 10000円 |
5尺(900)×2,5尺(750) | 13000円 |

庭園内の見切り、特に内外露地の境に設けられる木戸の一種。本来は木の枝や竹をそのまま使った簡単で粗末な開き戸であったが、今では風雅を求められシンプルな形状になっている。
3尺(900)×2尺(600) | 5500円 |
3尺(900)×2,5尺(750) | 6000円 |