価格表~庭づくり・ガーデニング工事編~

料金①(1㎡あたり)

料金①
平坦で整地の殆ど必要の無い場所で芝張りをする場合

 

面  積 価  格
5㎡まで 2,000円
15㎡まで 1,800円
30㎡まで 1,500円
60㎡まで 1,350円
60㎡以上 1,200円
料金②(1㎡あたり)

料金②
傾斜地や荒地につき整地が必要な場所や
古い芝を張り替える場合

面  積 価  格
5㎡まで 3,000円
15㎡まで 2,500円
30㎡まで 2,300円
60㎡まで 2,000円
60㎡以上 1,600円

計算例

※ 表示価格には、材料代(芝生、目土等)及び張り手間代が含まれています。

※ 芝の種類は高麗芝になりますが、ご要望によっては野芝や姫高麗芝もご用意できます。

※ 現在、西洋芝を使用しての芝張り工事は、諸事情により実施していません。

※ 各種芝の配達(500円より/1束)だけの御注文も承りますので、どうぞ、お気軽にお声掛け下さい。

 丈夫で廉価な日本芝を3種類ご用意いたしました。一年を通じて、堀りたての芝をお手元に配達します。
芝の配達(1束500円より、全種類均一価格)だけの御注文も承ります!!

数量 Aエリア Bエリア Cエリア
1~9束 600 円 別途お見積もり 別途お見積もり
10~29束 550 円 別途お見積もり 別途お見積もり
30~49束 530 円 600 円 別途お見積もり
50束以上 500 円 550 円 600 円 

※当価格は配達料込ですが、営業エリア(当社からの距離)により、値段が変わります。

※1束は10枚入りで、べた張り(びっしりとくっつけて張る方法)だと約0.9平方メートル分です。


芝の種類


日本では最もポピュラーな品種で、密度も細かく美しい芝になります。
おまけに性質が強権なので、管理しやすいメリットがあります。


高麗芝の中でも葉が細かく柔らかい品種を指します。
密度も細かいので、うまく生育出来れば、美しい芝になります。


日本に野生する芝の種類で、葉の幅がやや広め。
芝の密度も荒いので、河原の土手やゴルフ場のラフで目につく程度です。


料金① (1mあたり)

   料金① 対象樹種リスト

 針葉樹系 

コノテガシワ・カイズカイブキ・サワラ・ニッコウヒバ

 広葉樹系 

レッドロビン・キンモクセイ・ヒイラギモクセイ・マサキ
イヌツゲ・シラカシ・ウバメガシ・サカキ・ベニカナメモチ

生垣の高さ 価   格
1.0 m 6,000 円
1.2 m 8,500 円
1.5 m 10,000 円
1.8 m 別途お見積もり
料金② (1mあたり)

   料金② 対象樹種リスト

 針葉樹系 

エメラルド・エレガンテシマ・ゴールドクレスト
ゴールドライダー・ブルーエンジェル・ラカンマキ・イヌマキ

 広葉樹系 

ツバキ・サザンカ・ゲッケイジュ・赤葉トキワマンサク(赤花)
緑葉トキワマンサク(赤花)・緑葉トキワマンサク(白花)

生垣の高さ 価   格
1.0 m 8,000 円
1.2 m 10,000 円
1.5 m 12,000 円
1.8 m 別途お見積もり

計算例

隣との境界(長さ10m)に高さ1.5mのレッドロビンの生垣を設置しました。 
10m(生垣の全長)×10,000円(高さ1.5mのレッドロビンの生垣の工事費)=150,000円
※ 植える間隔は、3本/mで、杉丸太・唐竹の布掛け支柱仕様になります。樹種により,2.5本/mの場合あり。 
※ 表示価格には材料代(植木代、支柱材料代)と植栽手間代及び支柱設置手間代が含まれています。
※ 他にも、いろいろな樹種がご用意できますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
※ 現在、全国のほとんどの自治体で生垣助成制度がありますので、是非のご利用をお薦めします。

お見積もり(御訪問)は、工事金額が20,000円以上になりそうな場合には、無条件でお伺いしますが、それ以下の金額になりそうな場合は電話かメールでの見積もりになりますので、あしからずご了承願います。ただし、当社規定の営業エリアであるAの地域に関してはその限りではありません。

出来ましたら、お電話の前に「Q&A」のページをご覧ください。予想されるほとんどの質問が回答されていますので、必ずご安心できるはずです。

相見積もり(複数社での価格比較)の場合は喜んでお受けしますが、なるべくなら、一番最後にお願いします。何故ならばといいますと、当社が最後に必ずご満足していただける金額を提示できるからです(笑)。

ツル性の植物を使えば存のフェンスやトレリス、ブロック塀、ベランダなどを緑化できます。
そうすることによって・・・・、庭がより立体的になり、ドラマチックな空間へと変貌します。
ツル性植物には、らせん状に巻きつくもの、吸着して這い上がるもの、または垂れ下がるものなど、
色々な種類がありますから、当社がそれぞれの状況に応じて、最もふさわしい植物をご提案致します。

① 絡ませる 

フェンスに絡めたモッコウバラ(黄)

トレリスに絡めたクレマティス

アーチに絡めたツルバラ


② 這わせる

  ブロック塀に吸着したオオイタビ

  建物の壁を這い上がったアイビー

  土壁に這ったキヅタの紅葉


③ 垂らせる

  フェンス上部から垂らしたアブチロン

  塀からこぼれるようなビグノニア

下垂させるには一番のコバノランタナ




①絡ませて使う植物
トケイソウ、カロライナジャスミン、ハゴロモジャスミン、ブラックベリー、ムべ、アケビ、葡萄
アケビ、ブーゲンビレア、プルンバコ、アサガオ、ビナンカズラ、ルコウソウ、黄金カズラ
アブチロン、モッコウバラ、ツキヌキニンドウ、ハニーサックル、クレマティス、ハーデンベルギア
ヤマホロシ、ニオイバンマツリ、コウシュンカズラ、マネッティア、フウセンカズラ、ツルバラ類

②這わせて使う植物
オオイタビ、イタビカズラ、ツルアジサイ、ナツヅタ、テイカカズラ、ノウゼンカズラ、キヅタ
ヘデラ・へリックス、ヘデラ・カナリエンシス、ビグノニア、アメリカツルマサキ、フィックス・プミラ

③垂らせて使う植物
ビンカ・マジョール、ヘデラ・カナリエンシス、ヘデラ・へリックス、アメリカツルマサキ、ビンカ・ミノール
ビグノニア、コバノランタナ、這性ローズマリー、ワイヤープランツ、アブチロン


※自治体によっては、壁面緑化の助成金を出すところもありますので、工事の際は念のためご確認下さい。 
※上記の植物たちは全て当社にてご用意できますので、数量に係わらず、ご注文お待ちしています。



庭木の移植の料金(1本あたり)

掘り取り作業風景

面  積 価  格
0.5mまで 700 円
1.0mまで 1,300円
1.5mまで 2,500円
2.0mまで 4,000円
2.5mまで 6,000円
3.0mまで 10,000円
3.5mまで 15,000円
4.0mまで 18,000円
4.0m以上 別途お見積もり

※この価格は、同じ敷地内での移動に限り、

  他所に運び出す場合は、別途お見積もりになります。

※万が一、枯れた場合の補償はお断りしています。

※移植に適さない時期の樹木はお断りする

  場合があります。

客土及び骨材運搬の料金(1㎥あたり)

1㎥この位のボリュームです。

種  類 価  格
黒   土 9,000 円
赤   土 5,500 円
赤 黒 土 8,000 円
川砂利(8分) 10,000 円
石灰5号砕石 9,000 円
山   砂 8,500 円

※1㎥あれば、20㎡(縦5m×横2m}の敷地に、

  5㎝の厚みで材料を敷く事ができます。

※配達料が距離(当社規定のエリア)により

  別途発生しますので、事前に必ずお問い合わせください。

※配達した材料を、庭に一輪車等で運んだり、

  平らに均す作業をご依頼された場合には、

  追加料金が発生します。


計算例

庭の土が足りないので、黒土を1.5㎥分 杉並区の現場まで運んでもらいました。 
黒土代 13,500円(9,000円×1.5㎥)+配達料 5,000円(Aエリア、杉並区)=18,500円

 

【黒土】黒色がかった火山灰土をいい、腐敗した植物質が多く含まれるので、畑や園芸用などの耕作土に多用される。

【赤土】赤い色をした土の総称。火山灰が粘土化したもので、保水性に優れる。赤土自体は栄養分に乏しいので、土や黒土に混ぜて腐葉土や黒土、または堆肥と混ぜて使うとよい。

【赤黒土】赤土と黒土を半々位でミックスした土。相乗効果で程よい排水性になる為、植栽にむいている。

【川砂利(8分)】粒の大きさが25ミリ~5ミリの砂利で、最近では、雑草防止用(歩くと音がする為、防犯用も兼ねる)として、家の周りによく敷いたりする。

【石灰5号砕石】粒の大きさが20ミリ~13ミリの石灰岩を砕いた石。白っぽいグレー系の色なので、雑草防止用に家の周りに敷きつめたとしても、建物の外観イメージを壊さない優れものです。

【山砂】文字通り山から採取された砂(正確には真砂土という土)。造園用としては、水はけがよく締まりやすい為、植え戻し用や植栽用、あるいは芝の目土によくつかわれる。



 移植の難易表・・・・樹木ごとに移植しやすいか?それとも移植しにくいか?を分類して表にしました。
分類 移植の容易な樹木 移植の困難な樹木


針葉樹 常 緑 カイズカイブキ、カヤ、サワラ、ヒマラヤスギ ダイオウショウ、チャボヒバ、トウヒ、モミ、キャラ
落 葉 ラクウショウ カラマツ
広葉樹 常 緑 サンゴジュ、スダジイ、ツバキ、トウネズミモチ タイサンボク、ユズリハ、カナメモチ、オガタマ
落 葉 イチョウ、ウメ、ウメモドキ、シダレヤナギ カキノキ、シモクレン、トチノキ、ハクモクレン
トウカエデ、プラタナス、ポプラ、ムクゲ、モモ ネムノキ、コブシ、フジ、ホオノキ

広葉樹 常 緑 アオキ、アセビ、ツツジ類、クサツゲ ジンチョウゲ、ピラカンサ、オチャノキ、トベラ
落 葉 アジサイ、ウツギ、キンシバイ、シモツケ、ハギ エニシダ
ユキヤナギ、レンギョウ、ドウダンツツジ、ヤマブキ  
分    類 主 な 樹 木 適  期 ○ 不 適 期 ×


針葉樹 常緑 アカマツ、カヤ、クロマツ、ヒノキ、サワラ、モミ 11月~3月 5月~9月
広葉樹 常緑 スダジイ、ツバキ、マテバシイ、シラカシ、キンモクセイ 3月~6月、9月~11月 8月、12月~2月
落葉 ウメ、サクラ、シモクレン、ハナミズキ、モミジ 12月~3月 4月~10月

広葉樹 常緑 クチナシ、シャリンバイ、、ジンチョウゲ、アセビ 3月~6月、9月~11月 8月、12月~2月
落葉 コデマリ、ユキヤナギ、レンギョウ、ヤマブキ、アジサイ 10月~6月 8月






ダイミョウチク、モウソウチク、クロチク、トウジュロ 3月~6月、9月~10月 8月、11月~2月

※移植適期は東京近郊の植栽地を基準。 また、上記の適期はあくまで目安で、樹木によってはこの限りではありません。